相談事例

守山市

守山の方より相続に関するご相談

2025年09月02日

Q:はじめての相続で手続きの進め方がわかりません。どのような手順となるか、行政書士の先生に教えていただきたいです。(守山)

私は守山在住の30代女性です。これまで母、私、妹の3人で共に暮らしていましたが、先日、母が亡くなりました。母も高齢になっていたので、いつか相続について向き合わなければならない時が来ると頭ではわかっていましたが、母との別れがこんなにも早く訪れるとは思っていなかったので、困惑しています。
今回の母の相続が私にとってはじめての相続となります。父とはずいぶん前に離婚していて、父は守山から引っ越してしまったので、今はほとんど疎遠の状態です。家族以外の親族も守山から遠く離れたところに住んでいて、ほとんどやり取りはないので、身近に相続について相談できる人もいません。
行政書士の先生、これからどのように相続手続きを進めていけばよいでしょうか。大まかで結構ですので、相続手続きの手順を教えていただきたいです。(守山)

A:相続の主な手続き内容をご紹介します。手続きでお困りの際はいつでも相続の専門家にご相談ください。

相続は人生の中で頻繁に発生するものではありませんので、いざご自身に相続が発生した時、どのように対応すればよいかわからない状態になるもの当然のことではないでしょうか。相続手続きについては専門家に代行を依頼することもできますので、ご自身で相続手続きを進めることが難しいというときには、どうぞ遠慮なく相続の専門家までお問い合わせください。

相続手続きはご家族のご状況や遺言書の有無などで行うべき手続きが異なってきますが、こちらでは、遺言書が遺されていないときに行う主な相続手続きをご紹介いたします。

(1)相続人調査のために戸籍を収集する

相続手続きを進めるためには、誰が相続人なのかを第三者に証明する必要があります。その証明に使用される書面が、「被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの連続したすべての戸籍」です。被相続人の戸籍を収集する際、併せて相続人の現在の戸籍も入手しておきましょう。

(2)相続財産を調査する

被相続人がどのような財産を所有していたか、プラスの財産(預貯金や不動産など)だけでなく、マイナスの財産(借金やローンなど)も含めて調査します。財産について示す書面(預貯金の残高証明書や、不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書など)を集め、相続財産目録という一覧表にまとめておくとよいでしょう。

(3)相続方法を決める

相続方法の熟慮期間内(自己のために相続が発生したことを知った日から3か月)に、相続方法を決めましょう。相続方法は、被相続人の財産を引き継ぐ「単純承認」の他に、「相続放棄」や「限定承認」という方法もあります。相続放棄や限定承認を選択する場合は、熟慮期間を超過する前に家庭裁判所へ申述する必要があります。

(4)遺産分割協議を行う

相続財産をどのように分け合うか、相続人全員で話し合います。この話し合いを遺産分割協議といい、相続人全員が参加し、遺産の分割について相続人全員が合意しなければ成立しません。
協議結果は遺産分割協議書として文書化し、相続人全員で署名捺印します。

(5)遺産分割協議の内容に沿って各種財産の名義変更を行う

不動産や有価証券など、被相続人の名義となっている財産を相続する場合は、その名義を取得する人の名義に変更する必要があります。その際、遺産分割協議書の提示が求められることもありますので、手続きの際は必ず持参しましょう。

相続手続きの手順を簡単にご紹介しましたが、ご家庭の状況によってはその他にも手続きが発生することもあります。例えば未成年の相続人がいる場合は家庭裁判所での手続きが発生しますし、相続財産の価額次第では相続税申告が必要となることもあります。

滋賀・栗東相続遺言相談室では、守山の皆様に向けて初回完全無料の相談会を実施しております。守山の皆様のご状況やお気持ちを丁寧にお伺いしたうえで、どのような手続きが必要となるか、私どもがお手伝いする場合はどの程度の料金となるのか、わかりやすくお伝えさせていただきます。守山の皆様は、まずはお気軽に滋賀・栗東相続遺言相談室の相続無料相談会をご利用ください。

守山の方より相続に関するご相談

2025年07月02日

Q:父の相続手続きではどの戸籍が必要なのでしょうか。行政書士の先生教えてください。(守山)

守山に住む父が亡くなりました。葬儀を執り行い、相続手続きに着手したところです。私は一人っ子で、母は6年前に他界しているため、相続人は私のみになると思います。先日、父の預金の相続手続きをしようと守山市内にある銀行に行きました。しかし、その日は書類が不十分と言われ、手続きを行うことができませんでした。私が用意したのは、父の死亡が分かる戸籍と私の現在の戸籍謄本です。他にどの戸籍を用意すれば相続手続きが進められるのでしょうか。また取得方法も教えていただきたいです。(守山)

A:相続手続きを進めるには被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍と相続人の現在戸籍を用意します。

相続手続きで必要な基本的な戸籍は、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍(戸籍謄本・除籍謄本、改製原戸籍謄本)と相続人全員の現在の戸籍謄本です。

被相続人の出生から死亡までの戸籍を収集することで、被相続人が誰と誰の子なのか、兄弟はいるのか、配偶者はいるのか、子供はいるのか、いつ死亡したのかなどが記録されています。この戸籍により、誰が相続人なのかを確認することができます。これらの戸籍により万が一、ご相談者様のお父様に認知している子や養子がいることが分かった場合には、その方も相続人となりますのでご注意ください。

戸籍謄本の収集方法ですが、2024年3月1日より戸籍法の一部が改正され戸籍の広域交付が開始したことにより、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍が一か所の市区町村窓口で請求できるようになりました。ただしこの広域交付の制度は本人、配偶者、子、父母などは利用することができますが、兄弟姉妹や代理人は利用することができません。

戸籍の種類は複数ありますので、初めて相続手続きで戸籍を取り寄せる方は混乱なさるかもしれません。相続では、戸籍収集以外にも期限が定められている手続きや専門知識を要するものなど様々な手続きがあります。ご自身での手続きが難航されている方は、ひとりで悩まずに、専門家にご相談されることをおすすめいたします。

守山で相続手続きのご相談なら滋賀・栗東相続遺言相談室にお任せください。滋賀・栗東相続遺言相談室は相続手続きの実績豊富な専門家が守山の皆さまの相続手続きを親身にサポートさせていただきます。

ひとりで悩まずに、まずは滋賀・栗東相続遺言相談室の初回完全無料相談をご活用ください。相続手続きでお困りの守山の皆様はお気軽にお問い合わせください。

守山の方より遺産相続に関するご相談

2025年03月03日

Q:行政書士の先生に質問です。遺産相続の財産確認をしていますが、銀行通帳が見つかりません。(守山)

守山在住の50代の女性です。先日守山に住む実家の父が亡くなり、守山で葬儀も執り行いました。現在実家の片付けを私を含めた子供3人で行っている最中です。遺産相続の財産は実家と銀行貯金だと思います。”思います”と申し上げたのは、昨年に父が1500万ほど銀行に預金をしていると私たちに話していましたが、その通帳やキャッシュカード類が実家から見つかりません。父がわざわざそんな嘘をつくような事はしないと思うので、おそらくどこかに銀行の預金通帳が保管してあると考えています。今回は急な不幸でしたので、生前に確認が行えませんでした。このまま見つからない場合、私達は一体どうしたらいいのでしょうか。どのように調査したらいいか教えて頂きたいです。(守山)

A:遺産相続の相続人証明のために戸籍謄本を用意して、銀行から残高証明書を取り寄せましょう。

滋賀・栗東相続遺言相談室にお問い合わせをありがとうございます。大変お困りのことと思いますが、遺されたご家族が通帳などの全ての財産について把握されていないケースはとても多いです。お父様がご家族に遺言やエンディングノートを遺していないかを、まずご確認ください。相続人であれば、銀行の通帳やキャッシュカードといったものがない場合でも、故人の口座の有無や口座の残高証明、取引履歴などの情報開示を求めることができます。
また、郵便物や身の回りのものについても確認してみましょう。銀行や金融機関の粗品やカレンダーといったものはないでしょうか。終活ノートやメモなのが見つからなかった場合においても、何かの手がかりが掴めるかもしれません。全く何の手がかりもない場合には、お父様の職場や自宅から近い銀行に当たってみるのが良いかも知れません。また、その際に気をつけて頂きたいことは、故人の口座の確認をする場合は相続人であることを証明するための戸籍謄本の提出が求められるという事です。そのため、戸籍謄本の事前用意をお忘れなく。 

遺産相続には不明点が多く、思うように手続きが進まず予想以上に時間がかかることは少なくありません。ご自身での調査が難しい場合やご不安がある場合は、ぜひ相続の専門家が在籍する滋賀・栗東相続遺言相談室にお任せください。戸籍の収集から財産調査、相続手続き全般について相続の専門家が豊富な経験をもとにしっかりとサポートさせていただきます。守山周辺で相続についての相談がある方は滋賀・栗東相続遺言相談室の無料相談をご利用ください。守山の行政書士が親身になって全力でサポートをいたしております。皆様からのお問い合わせを所員一同心よりお待ち申し上げております。

まずはお気軽にお電話ください

0120-172-690

営業時間 9:00~19:00(平日・土曜) ※事前予約により日曜・祝日も相談対応

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • 相続土地国庫帰属制度
  • 手続き丸ごと代行パック

分野別メニュー

サイトマップ

まずはお気軽にお電話ください

初回の無料相談実施中!

0120-172-690

営業時間 9:00~19:00(平日・土曜) ※事前予約により日曜・祝日も相談対応

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ