湖南の方より相続に関するご相談
2025年10月02日
Q:行政書士の先生に、亡くなった母の相続手続きに使用する戸籍について伺いたい。(湖南)
先日、湖南の実家に住む80代の母が亡くなり、今は様々な死後事務に追われています。母はいわゆるシングルマザーであり、私は一人っ子のため自分一人で全ての相続手続きも行わなくてはいけないので大忙しです。先日、出向いた母の所有していた口座がある湖南の銀行へ、自分と母の戸籍を持って手続きを行うつもりで出向きました。しかし、これだけでは足りないようです。その場で口頭でも簡単に説明を受けましたが、私には少し難しくてその場で理解するのが出来ませんでした。相続手続きを行う場合はどういった戸籍を揃えれば良いのか、また、その場合にはどのように取得を行えばよいのか、行政書士の先生に詳しくお聞きしたいです。(湖南)
A:相続人の現在の戸籍と被相続人の出生~死亡までの戸籍を相続手続きを行うために取得しましょう。
相続手続きを行うためには、被相続人の出生から死亡までの戸籍と、相続人の現在の戸籍を取得しなくてはなりません。詳しくは以下の通りです。
「相続人全員の現在の戸籍謄本」
「被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本」
被相続人の出生から死亡までの戸籍を見れば、被相続人であるお母様が誰と誰の間に生まれた子であるのか、何人兄弟姉妹なのか、誰と結婚して子供が何人か、お亡くなりになったのはいつの事かなど、全ての記録を確認する事がでいます。相続手続きにおいてはお母様の配偶者有無、養子や認知している子の有無、全てを客観的に確認して、法定相続人を確認しなくてはなりません。この時点で、ご相談者さま以外の相続人が発生する事も可能性がゼロではないので、万一の事を考えて早めに取得して確認しましょう。
2024年3月1日からは戸籍法の一部が改正された事により、本籍地以外の市区町村窓口でも戸籍証明書等を請求することができるようになりました。この改正した制度を「戸籍の広域交付」といいます。この改正がされたことによって一か所の市区町村窓口で被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍が手に入れられるようになり、この制度利用によって負担を減らすことができます。しかし、広域交付の制度利用には制限が設けられており、本人・配偶者・子・父母などは利用可能です。兄弟姉妹や代理人は利用できませんのでその点は注意しましょう。
戸籍には複数の種類あり、難しく思われる方は少なくないと思います。相続には様々な手続きが存在して、時間や手間のかかるにも関わらず期限が設定されているものも多数あります。そんな中で知識がない多忙な方が手続きをスムーズに進めるのは、ぜひ専門の知識を持つプロへ相談する事をおすすめいたします。湖南の皆様、滋賀・栗東相続遺言相談室では相続の専門家による初回完全無料相談を行っておりますので、湖南にお住いで相続に関する質問疑問をお持ちの方、専門家をお探しの方は、ぜひお気軽に滋賀・栗東相続遺言相談室までお問い合わせください。所員一同お待ちしております。
まずはお気軽にお電話ください
0120-172-690
営業時間 9:00~19:00(平日・土曜) ※事前予約により日曜・祝日も相談対応