栗東の方より相続に関するご相談
2025年11月04日
Q:父の残した不動産をどのように分け合って相続すべきかわかりません。行政書士の先生、遺産分割についてアドバイスをください。(栗東)
私は栗東在住の男性です。先日亡くなった父の相続について、行政書士の先生にアドバイスをいただきたくご連絡いたしました。
細々した財産については誰がどれを相続するか大体決まったのですが、困っているのが栗東にある父名義の実家です。私たちが相続する財産の中でもこの栗東の実家が最も価値の高いものだと思うのですが、誰が相続するかで意見が割れています。
私には双子の弟と、さらにその下に妹が1人おりますので、相続人は3人になるのですが、誰か1人が栗東の実家を相続してしまうと、他の2人の取り分が少なくなりすぎてしまいます。栗東の実家を分割するわけにもいきませんし、どのように相続すればよいでしょうか。(栗東) 
A:相続財産の分割方法は、現物分割・代償分割・換価分割の3つがあります。それぞれの特徴を確認し、最もよい方法を検討しましょう。
相続財産の分割方法には、現物分割・代償分割・換価分割の3つの種類があります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、特徴を把握し、栗東のご相談者様にとってどの方法がよいのか考えていきましょう。
現物分割…財産をそのままの形で分け合う方法
【メリット】
- 相続財産をそのままの形で残しておける
 - 相続手続きがシンプル(売却などの手間がかからない)
 
【デメリット】
- 相続財産の価値はそれぞれ異なるため、不公平な遺産分割になるリスクがある
 
代償分割…相続財産をそのままの形で取得した相続人が、代償金(または代償財産)をその他の相続人に支払うことにより、各相続人の取得する財産額の偏りをなくす方法
【メリット】
- 相続財産をそのままの形で残しておける
 - 代償金の支払いにより、公平な遺産分割を目指すことができる
 
【デメリット】
- 相続財産を取得した人は代償金を用意しなければならないため、経済的な負担がかかる
 
換価分割…相続財産を売却し、現金にて分け合う方法
【メリット】
- 現金での分割となるため、各相続人の取得金額が明確となり、公平な遺産分割ができる
 
【デメリット】
- 相続財産をそのままの形で残しておけない
 - 売却の手間がかかる
 - 状況によっては売却手数料の他に譲渡所得税が発生する可能性もある
 
栗東のご実家の遺産分割については、まずは専門家に依頼して不動産評価をしてもらい、その価値を明らかにするところからはじめてはいかがでしょうか。
相続でお悩みの栗東の皆様、滋賀・栗東相続遺言相談室では、相続に精通した専門家がお話を親身にお伺いし、栗東の皆様の個別の事情に合わせて丁寧に対応させていただきます。初回のご相談は完全無料ですので、栗東にお住まいで相続についてわからないことやお困りごとのある方は、まずはお気軽に滋賀・栗東相続遺言相談室までお問合せください。
まずはお気軽にお電話ください
0120-172-690
営業時間 9:00~19:00(平日・土曜) ※事前予約により日曜・祝日も相談対応







	







